利用規約 ぺんぎん保育園 上足洗 【2歳児まで利用可能】

第1条 (名称等)

名称を「ぺんぎん保育園」(以下、本保育室)とし、本保育室の所在地等は下表の通りとする。

名称:ぺんぎん保育園
所在地:静岡県静岡市葵区上足洗3丁目14-39
園長:田端洋子
管理者:ぺんぎん保育園園長

設置者:名称 株式会社アクタガワ 芥川 崇仁
所在地:静岡県静岡市駿河区馬渕一丁目8番1号

第2条 (目的)

病気やけがのため集団保育の困難な乳幼児を一時的に預かる業務を行うことにより、地域の子育て支援を目的とする。

第3条 (保育の方針)

医師、看護師、保育士がチームとなり、病気の乳幼児の看護、保育にあたり、身体、精神両面のケアを施し、リラックスできて楽しく安全に過ごせるよう配慮する。

第4条 (病児・病後児保育の対象)

  1. 利用対象は、生後6か月から概ね2歳児までの乳幼児で、病気やけがであることから、保育園等での集団生活が困難、かつその保護者が就業等やむを得ない理由で、家庭で育児が困難な場合とする。
  2. 感染力、重症度等の観点から、下記のものは対象から外す。
    ・麻疹(はしか)
    ・インフルエンザ
    ・風疹
    ・水痘(水ぼうそう)
    ・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
    ・結核
    ・咽頭結膜熱(プール熱)
    ・流行性角結膜炎
    ・百日咳
    ・腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等)
    ・急性出血性結膜炎
    ・髄膜炎菌性髄膜炎
    ・溶連菌感染症
    ・マイコプラズマ肺炎
    ・手足口病
    ・伝染性紅斑(リンゴ病)
    ・胃腸炎(嘔吐・下痢症状)
    ・ヘルパンギーナ
    ・RSウイルス感染症
    ・帯状疱疹
    ・突発性発疹
    ・ヒトメタニューモウイルス感染症
    ・新型コロナウイルス感染症
  3. 定員は4名(病児保育2名・病後児保育2名)とする。但し、やむを得ない事由により、一時的に超えて受け入れる場合がある。

第5条 (利用方法)

  1. 利用時間は次のとおりとする。
    月~土曜日:午前8時00分~午後5時00分
    (休室日:日曜日、祝日、年末年始等)
  2. 予約は次のとおりとする。
    ① 病児保育予約サービス「あずかるこちゃん」を通して予約をする。
    ② 利用当日の予約は定員に余裕があるときに限り受け付け、入室は9時以降とする。
    ③ 予約のキャンセルは利用日当日の午前7時30分までとする。
  3. 利用時提出書類は次のとおりとする。「医師連絡票(診療情報提供書)」並びに、保育中の与薬が必要な場合は「与薬指示書兼与薬同意書」とする。
  4. 病状の変化した時の対応について本保育室が、医師の診療を必要と判断した場合は、保護者は連絡を受けたあとすみやかに対応すること。ただし、けいれんなど、緊急と判断した場合は、保護者への連絡をせずに救急車を呼ぶ場合がある。
  5. 薬を預ける場合は、必要な薬と「薬剤情報提供書」を持参する。

第6条 (利用料金等)

  1. 基本料金は1日当たり1,800円とする。(連携企業の従業員は1,000円)ただし、当社従業員及び月極保育利用者は無料とする。
  2. 昼食代は別途400円とする。なお、月極保育利用者からは徴収しない。
  3. オムツなどの必要な身の回りの物は各自で用意すること。また、用意したものに不足が生じ、やむを得ず本保育室が調達したものについては別途費用を支払う。

第7条 (利用料金支払方法)

利用料金や別途生じた費用はお迎え時に現金で精算する。

第8条 (補償制度)

本保育室を利用するにあたり、万一事故等が発生した場合、保険適用範囲内において補償を受けることができる。但し、病状悪化等、本保育室の責に帰すことが出来ない事由による事故等の場合はこの限りでない。園児に関して契約している保険の種類、保険事故及び保険金額を下記の通りとする。

施設賠償責任保険 対人事故 5億円/1事故 1億円/1名

対物事故 500万円/1事故

生産物賠償責任保険 5億円/1 事故 1億円/1名

園児傷害補償保険 死亡・後遺障害 2,000万円/人

入院 3,000円/日

通院 1,500円/日

第9条 (利用制限)

次の各号のいずれかに該当する場合は、保育の途中にかかわらず利用を制限し、また受け入れをお断りする場合がある。

①乳幼児の病状により、保育が不適切と医師が判断したとき。

②新型インフルエンザ等感染症の発生、流行など、感染の危険性が高いとき。

③気象警報等が発令されたとき。

④本利用契約に従わないとき。

第10条 (保護者の義務)

乳幼児の保護者は、本保育室に対して保育に必要な情報を提供しなければならない。また、本保育室を利用する間、あずかるこちゃんから当施設に申請している緊急連絡先に常に連絡でき、緊急時でも保護者の意思が確認できるよう努めなければならない。

第11条 (相談窓口)

利用にあたっての相談、質問、苦情等の窓口は、以下とする。
子育て事業部事業部長 松本 大地(054-294-7188)

第12条 (契約の変更)

本契約の変更は本保育室が定め、その効力はすべての利用登録者に帰属する。利用者と設置者は、保育室「ぺんぎん保育園」が、利用者に提供する病児保育・病後児保育について上記の通り契約します。

また、本契約書は入園に際し利用者に必要な情報を提供する重要事項説明書を兼ねており、利用者はこのことを承諾するものとする。

本契約の成立を証するため、この契約書2通を作成し、利用者及び設置者がそれぞれ記名押印の上、各自その1通を保有することとする。